フードプロセッサーやハンドブレンダーを使用して介護食を作ろう!おすすめレシピ&便利な宅配介護食もご紹介

フードプロセッサーやハンドブレンダーを使用して介護食を作ろう!おすすめレシピ&便利な宅配介護食もご紹介
フードプロセッサーやハンドブレンダーを使用して介護食を作ろう!おすすめレシピ&便利な宅配介護食もご紹介

みなさんは「介護食」という食事を聞いたことはありますか?
「聞いたことはあるけど、具体的なイメージはつかない…」
「あのどろどろで美味しくなさそうなやつ?」
「家族が食べていたけど、あれは食べたくないなぁ」
なんてイメージをお持ちの方も多いかもしれません。

介護食は、病気や加齢によって噛みにくさや飲み込みにくさがある方にも、食べやすいように工夫し、弱まった機能を補ってくれる食事になります。

食べにくい食事で無理をすると、食べる量が減って低栄養になりますし、誤嚥して命に係わる危険も伴います。

そのため、介護食は食事を食べやすく、美味しく食べられるように食事形態や調理法を工夫しているのです。

 

 

適正な食事形態について

安全に介護食を食べるには安全な食事形態である必要があります。
噛む力や飲み込む力によって適切な食事形態は異なるので、ケアマネジャーや主治医、通っているデイサービスの職員など専門家に相談してみましょう。

①ゼリー
飲み込みにくさがある場合にはゼリーの形態が食べやすいです。
水分のようにさらさらな形状ですと、飲み込んだ時に喉を通過するスピードが速すぎて喉の筋肉が追い付かずに誤嚥を引き起こしてしまうことがあります。

高カロリーゼリーについてはこちら
やわらかカップ食についてはこちら

②ミキサー
歯が無くて噛めなかったり、口の中で食物をまとめる力が無い場合にはミキサー状がおすすめです。さらさらすぎて誤嚥の危険がある場合は、特殊なゲル化剤(固形化調整食品)などで食べやすい食事形態に整えることができます。

とろみ調整商品についてはこちら
固形化調整食品(ゲル化剤)はこちら

③ムース
ある程度舌の力で押しつぶしたり、飲み込む力がある場合にはムース食がおすすめです。
ムース食になると調理のバリエーションはもちろん、見た目も華やかになります。
それでも食べにくい場合には仕上げに「あん」をかけることにより飲み込みやすくなります。

④柔らかい食事
ある程度なんでも食べられる場合には通常食から食べにくいものを引き算してあげると良いでしょう。
・繊維の多いもの(筋の多い野菜、根菜)
・貼りつきやすいもの(海苔などの海藻)
・ばらけやすいもの(ごま、ばらけやすいクッキー)
・離水しやすいもの(麩、高野豆腐など)
・パサつきやすいもの(パン、カステラなど)
を中心に控えるようにしましょう。

やわらか食のおかずについてはこちら

必要な道具や食材

介護食は食べやすいように柔らかくしたり、滑らかにしたりすることが多いので食材をそのように調理する機械や道具が必要になります。
新たに介護食用の調理器具を揃えるのは面倒かもしれませんが、一度購入すればずっと使用できるものなのでおすすめです!

①ミキサー

ミキサーは食材をペースト状に撹拌する道具です。
ミックスジュースやポタージュスープなどを作るときにも使用するので既に自宅にある方も多いかもしれません。
価格もお求めやすいものから高級なものまであり、手軽に手に入るのも嬉しいポイントです。
1人分でしたら小さいもので十分対応できますよ。

②フードプロセッサー

フードプロセッサーもミキサーと同様、食材を撹拌する道具なのですがミキサーと異なる点は様々な刃が別途付属しており、スライス、みじん、粗みじんなどペースト以外にもいろんな切り方が出来る点です。
ペースト食では無く、ある程度食事の形があっても問題ない方はフードプロセッサーでも良いかもしれませんね。
多少場所を取るので、収納スペースは確保しておいた方が良さそうです。

③ハンドブレンダー

ハンドブレンダーはミキサーやフードプロセッサーよりも家庭で使用されるようになったのはここ数年なのではないでしょうか。
スティック状の機械で、調理した鍋ごと食材を撹拌することが出来ます。
飛び散らず、お手入れも楽で、収納スペースにも困らないのでミキサーやフードプロセッサーは手入れが面倒で…という方にはおすすめかもしれません。

④必要時にとろみ剤やゲル化剤(固形化調整食品)

適した食事形態はその人それぞれで異なるので必要に応じてとろみ剤やゲル化剤(固形化調整食品)を使用するようにしましょう。

・とろみ剤
水分の多い料理(煮物など)や飲み物にとろみをつけることができます。
使用量によって「薄いとろみ」「中間とろみ」「濃いとろみ」ととろみ具合を調節することもできますよ。

・ゲル化剤(固形化調整食品)
ペースト状にした料理ではさらさらしすぎていて食べにくい!という場合にはゲル化剤(固形化調整食品)を使用して固めることで食べやすくなります。
これも使用量によって硬さを調節することができますよ。

基本的な作り方

基本的には

①固い皮や繊維の多い部分は避けるようにして普通に調理をする。
②フードプロセッサーやハンドブレンダーで撹拌する。

※1このときに撹拌しやすいよう少し出汁や水分をいれて撹拌しながら調節しましょう
※2肉じゃがなど1品に複数の食材が入る場合に全てを撹拌すると仕上がりが悪くなるので別々にしましょう

が基本的な調理の流れになります。
では、次にミキサー食のレシピをご紹介します!

ミキサー食レシピ

①なめらか主食

★ミキサーおかゆ
(材料:1人分)
ご飯:1/2膳
水:ご飯の重量の2-3倍(作り方)
①ご飯はしばらく水にひたしてふやかす。
②ミキサーでなめらかになるまで撹拌する。

②たんぱく質強化レシピ

★えだまめポタージュ(材料:1人分)
冷凍枝豆:50g
玉ねぎ:1/4個
水:50cc
コンソメ:小さじ½
牛乳:100ml
塩:一つまみ
枝豆(作り方)
①枝豆は解凍してさやから出す(薄皮も剥くとより良いです)。
②枝豆、玉ねぎ、コンソメを鍋に入れて全体がしんなりするまで炒める。
③ミキサーに入れて滑らかになるまで撹拌する。
④鍋に戻して再び加熱し、牛乳を加える。
⑤沸騰しない程度に温めたら盛り付けて完成。

③ビタミン・ミネラルたっぷり副菜

★さつまいものレモン煮
(材料:1人分)
・りんご1:1/4個
・さつまいも:1/4本
・砂糖:小さじ1
・レモン汁:少々
・水:全体が浸るくらい(作り方)
①さつまいもの皮は厚くむき、ミキサーで撹拌しやすいよう小さく切る。
②りんごは皮をむいてスライスする。
③①と②を鍋に入れ、浸るくらいの水を入れたら火にかけて調味料を加える。
④火が通ったら粗熱を取ってミキサーにかける。
※水分量は調節してください。

④おやつ

★栄養満点!スーパードリンク!
(材料:1人分)
りんご:2/3個
ほうれん草:1/4束
人参:1/4本
はちみつ:大さじ1
冷水:100cc(作り方)
①りんごは皮をむいてスライス、ほうれん草は2-3cmに切る
②材料をすべてミキサーにいれて滑らかになるまで撹拌する。

⑤市販品の紹介

ここまで、ミキサー食のレシピを紹介してきましたが
「それでもどうしても作れない日はどうしたら良い?」
「できることなら作りたいけど毎日は…」

きっとみなさんそう思うはず。

そんな時には市販品のミキサー食がとっても便利ですよ!

おいしくミキサー人気10種セット-介護食-ビースタイル (b-style-msc.com)

ここではミキサーされた食品が豊富に取り揃えられています!
・主食のおかゆ
・主菜
・副菜

と揃っているのでとても利用しやすそうですよね。
しかも市販品のミキサー食は常温保存が可能で、賞味期限も長いので自宅にストックしておけば「今日は忙しくて作れない!」という時でも焦らず準備することが出来ます。
そしてこのように常にストックを持って賞味期限が近付いたら買い足して古いものを食べるということを繰り返せば、災害時の食事としても同時に利用することができます。

舌でつぶせるカップのプリンタイプも人気があります。
こちらで紹介する商品は「うなぎの蒲焼き」。固形のものが食べづらくなった方にはおすすめの逸品です。美味しくやわらかいテリーヌ風の食感。調理済みですのでそのまま召し上がれます。1個(80g)当たり、中鎖脂肪酸油(MCT)を1.7g配合されているので少量でエネルギー補給にも最適です。

まだまだたくさんの介護食がありますが、最後に紹介したいものはこちら!
「摂食回復支援食あいーと」です。こちらの介護食は見た目がそのままで、スプーンで軽くつぶせる驚きのやわらかさです。冷凍でバリエーションも豊富なので介護食の中では一番人気!
動画もありますので、是非一度リンクをご覧ください。

まとめ

今回はミキサー食の基本やレシピ、市販品のご紹介をしました。
できるだけ毎日作ってあげたいけれどどうしても無理そうな時には市販品を利用してメリハリをつけることが大事です。
調理にも市販品にもそれぞれメリットがあるので上手に使いこなしていきたいものですね。市販品の購入の際には、介護食の種類が豊富な通販専門店ビースタイルをご活用ください。

介護食の商品一覧はこちら

お役立ちレシピカテゴリの最新記事