介護食における刻み食のメリットとデメリットを解説|簡単レシピもご紹介!

介護食における刻み食のメリットとデメリットを解説|簡単レシピもご紹介!
介護食における刻み食のメリットとデメリットを解説|簡単レシピもご紹介!

介護食の刻み食を作るのは、手間がかかって大変に感じる方が多いかもしれません。また、人によっては刻み食が適していない場合もあるので注意が必要です。この記事では、介護食における刻み食の特徴やメリット・デメリットを解説していきます。

また、記事の後半では、実際に刻み食を作る際のポイントや手間が少なく簡単に作れる刻み食をご紹介しています。刻み食を提供しようと検討している方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

介護食の刻み食とは

介護食における刻み食の特徴やメリット・デメリットについて解説します。刻み食への理解を深め、どんな方に刻み食が向いているのか、またどういった危険性があるのかを理解しましょう。

刻み食の特徴

介護食における刻み食とは、通常の食事をより細かく刻んで調理した介護食のことです。食材をカットするサイズは5〜20mmほどが目安になります。刻み食が向いている方は、咀嚼する力は弱くても飲み込むといった嚥下する力がある方や、口が開けにくく、大きな食材を口に入れられない方などです。

刻み食のメリット

刻み食の大きなメリットは、咀嚼の負担や口を開ける負担を軽減できることです。食べ物が細かく刻まれているため、噛んだり口を開けたりする作業を省けます。また、流動食などと比較すると、食材の食感や見た目、香りなどを楽しめるのも魅力の一つです。介護食というイメージはあまりなく、普通食に近い食事ができる点もメリットです。

刻み食のデメリット

刻み食の最大のデメリットは、誤嚥のリスクが高まることです。口の中や喉の奥で食事がばらけてしまい、気管にも入りやすくなります。誤嚥した際に、口や喉の中の細菌が肺まで入り込んでしまうと、誤嚥性肺炎のリスクが高まり危険です。

刻み食は、嚥下機能が高い方や、唾液がしっかりと出ている方には、食事がまとまって食べやすい食事です。しかし、嚥下機能が下がっている方や、唾液の量が減っている方には向いていない点を理解してきましょう。

また、小さな食材が歯の間に挟まってしまい、虫歯になりやすいといったデメリットも存在します。食後に丁寧に口腔内のケアをして、細菌の繁殖を防ぐ必要があります。

介護食の刻み食とソフト食の違い

介護食において利用されるケースが多い刻み食と、ソフト食の違いを解説します。合わせてその他の食事形態もご紹介します。食事を食べる人の状態に適した食事形態を選択することは、食事への楽しみを増加させるとともに、リスクを軽減させる意味合いもあるので、しっかりと理解しておきましょう。

刻み食とソフト食の違い

ソフト食は、大きいものが食べづらかったり、食事によっては飲み込みにくいことがある方に向けた食事です。「やわらか食」とも呼ばれ、料理の形は残しつつ、歯を使わなくても食べられるように調整しています。歯茎ですりつぶせたり、舌と上あごを使って押しつぶして食べることが可能です。

刻み食との違いは、食材が細かく刻まれていない点と柔らかさです。やわらかく飲み込みやすいように調整しているため、嚥下機能が低下している方でも飲み込みやすいのが特徴です。また、刻み食のように口の中でばらけることが少ないので、誤嚥のリスクも軽減されます。

さまざまな食事形態

刻み食とソフト食以外にもさまざまな食事形態があります。

・常食:一般的な食事形態
・みじん食:刻み食よりも食材を細かくした食事形態
・ミキサー食:食材をミキサーにかけとろとろにした食事形態
・ムース食:なめらかにした食べ物をゼラチンやゲル化剤(固形化調整食品)でムース状にした食事形態

なめらかにするほど、食べやすく飲み込みやすい食事になりますが、見た目や風味などは劣化する傾向になります。
咀嚼機能や嚥下機能に合わせて、食事を楽しめるような食事形態を選択し、提供していきましょう。

介護食の刻み食の作り方と気をつけたいポイント

ここでは、介護食における刻み食の作り方と注意しておきたいポイントを解説します。刻み食を提供する際に、重要なポイントなのでしっかりと押さえてください。

刻み食の作り方

刻み食は、調理する前、もしくは調理済みの食品を細かく刻んで提供します。刻むだけでなく、食品のやわらかさにも配慮すると、さらに飲み込みやすくなります。また、食材によっては、細かく刻むことで水分が失われ、飲み込みにくくなるケースがあるため注意が必要です。その場合は、市販のとろみ剤などを用いて、食材がまとまりやすくしてあげましょう。

作る際に気をつけたいポイント

刻み食は、調理済みの食品を細かく刻み、そのまま提供する方法もあります。そのため、包丁やまな板などに細菌が残っていると、食品にも付着し、食事を食べた方の体内に入ってしまう恐れがあります。刻んだあとに加熱調理する場合は、細菌を死滅させることも可能ですが、調理済みの食品やサラダなどに用いる生野菜は、そのまま提供されます。刻み食を作る際は、包丁やまな板などの調理器具の衛生管理に、十分な注意をしておく必要があります。

介護食の簡単な刻み食のレシピ3選

介護食に使える簡単な刻み食のレシピを3つご紹介します。手間がかからずに作れるので、時間がない方にもおすすめのレシピです。

冷んやり焼きサバ茶漬け

少ない工程で手軽に作れるのが大きなポイントです。さっぱり冷たいお茶漬け風のご飯は、食欲をそそります。

<材料(1人分)>
焼きサバ:1切れ
きゅうり:1本
塩:少々
めんつゆ:大さじ2
水:200ml
冷やご飯:100g


<作り方>
きゅうりは輪切りにして塩を振りかける
焼き鯖を崩しておく
水でめんつゆを薄める(濃さは好みに合わせて)
きゅうりがしんなりしてきたら水気を切って細かく刻む
冷やご飯を器にのせて、サバときゅうりを盛り付け、薄めためんつゆをかけたら完成

蜂蜜レモン・バナナ

いつものバナナにはちみつとレモンでアクセントを加えています。食べる量に合わせて分量を変えて作ってください。

<材料(1人分)>
バナナ:1本
レモン汁:3ml
はちみつ:大さじ1杯
とろみ調整剤:適量
水:30ml


<作り方>
とろみ調整剤の使用量の目安に従い、水30mlで水溶きとろみを作る
バナナを刻んでレモン汁をかける
水溶きとろみとはちみつを混ぜ合わせる
最後にすべてをよく混ぜたら完成

トマトをのっけたひき肉丼

トマトのさっぱり感が引き立つひき肉丼です。手順も少なく簡単に作れておいしく召し上がれます。

<材料(1人分)>
鶏ひき肉:80g
玉ねぎ:60g
生姜:2g
顆粒だし:小さじ1
醤油:小さじ
みりん:小さじ½
水:50g
トマト:1/4個
ご飯:150g


<作り方>
玉ねぎを細かく刻む
鍋にトマトとご飯以外の食材を入れて加熱する
ひき肉に十分に火が通ったら火を止める
トマトは小さめの角切りにする
器にご飯を入れて、ひき肉を盛り付け、トマトをのせたら完成

まとめ:刻み食を活用して食事を楽しんでもらおう

刻み食は普通の食事に近い食感や見た目を楽しむことができます。介護食でも刻み食を上手く活用して、食事を楽しい時間に変えていきましょう。しかし、刻み食でも食べづらく、飲み込みにくい方も多いです。そのような方には、ソフト食などのよりやわらかく飲み込みやすい食事を提供しましょう。

介護食の通販専門店”ビースタイル”では、ソフト食を含む、咀嚼や嚥下の機能が低下している方にも適した食品を多数取り揃えています。病院にも導入実績がありますので、安心して日常の食事に取り入れていただけます。ぜひお試しください。

介護食の商品一覧はこちら

お役立ちレシピカテゴリの最新記事