商品に関するお役立ち情報
腎臓病食の選び方
腎臓病食とは?
進行してしまった腎臓病の完治は難しく、徐々に悪化し、慢性腎不全(腎機能が30%以下に低下した状態)に進行し、末期になると透析療法や腎移植が必要になってしまいます。
しかし、この慢性腎不全の状態であっても、厳格な高血圧管理と低たんぱく食と減塩を主体とした食事療法により、腎臓病の悪化を抑制することが可能です。 すなわち、透析を開始するのを遅らせること、場合によっては、生涯にわたり透析を回避することも可能となります。
日本人は、一日に平均70~80gのたんぱく質を食べています。腎臓病の進行を抑えるために、最も良い効果が期待できるのは0.5g/kg(標準体重)/日以下(20~30g)であり、低たんぱく食となります。0.6~0.8g/kg/日(30~50g)のたんぱく制限でも、効果はやや弱いものの有効です。
1日たんぱく摂取量20gが可能な147品 腎不全の食事」
医療法人 良秀会 腎臓内科診療部門 食事療法研究会
腎臓病疾患の方に
おすすめの特別用途食品
特別用途食品とは?
たんぱく質の制限を必要とする腎臓病疾患の方のためにたんぱく質を低減させたり、特定のアレルギーの方のためにアレルゲンを含まない食品および乳児用、妊産婦用、えん下困難者用など特別の用途に適するという表示を国が許可した食品をいいます。
特別用途食品制度とは?
特別用途食品として食品を販売するには、その表示について国の許可を受ける必要があります。
表示の許可にあたっては、許可基準があるものについてはその適合性を審査し、許可基準のないものについては個別に評価を行っています。
腎臓病食のポイント
-
01
低たんぱく食
腎臓の役目のうち、重要なものが「老廃物のろ過」です。
口から入ってくる食品のうち、たんぱく質は腎臓を通ってろ過され、老廃物が取り除かれます。
腎機能が弱ってきている人の場合、このろ過の機能が落ちてきており、たんぱく質が多いままの食事を摂りすぎると、ろ過機能を更に傷めてしまうことになります。
そこで、ろ過する際に網目を通り抜ける老廃物をできるだけ少なくする=老廃物を作り出すたんぱく質を減らすことが、腎臓の負担を軽くすることにつながるのです。 -
02
エネルギー補給
エネルギー(kcal)は、生命維持に不可欠のため、身長・体重に応じた必要量を摂る必要があります。
たんぱく質を制限するとエネルギー摂取量が低下し、たんぱく質の仕事である「体作り」ができなくなってしまいます。すると、身体は不足したエネルギーを補うため、自分自身の筋肉などのたんぱく質を分解します。分解されたたんぱく質はエネルギーとなった後腎臓でろ過され、排泄時に負担をかけてしまいます。
ですから、たんぱく質を制限しつつ、十分なエネルギー(カロリー・kcal)を摂る必要があるのです。 -
03
どうして減塩が必要?
腎臓の機能が低下した状態では、ナトリウム(塩分)の排泄機能が落ちています。特に、高血圧の方では、塩分制限がとても大切です。塩分を摂り過ぎると血圧があがり、身体がむくんで、腎臓に過剰な負担をかけてしまうことになります。高血圧は腎不全の進行を速めてしまいますので、血圧のコントロールは大変重要です。
1日の塩分の摂取量は6gまで、できれば3~6gに抑えるのが理想的です。 -
04
どうして低リン・低カリウムが必要?
腎臓の機能が低下すると血液中にリンがたまり、その結果血管に石灰化が起こり、心筋梗塞や脳梗塞の危険性が高まります。
また、余分なカリウムを除去できなくなり、体内に溜まりやすくなります。
食品に含まれるリン・カリウムの摂取量を制限する必要がある場合もでてきます。
また、水分のコントロールも必要な場合があります。
スタッフレポート
炊飯タイプの低たんぱくごはんを一斉比較!
おすすめポイントもご紹介
今回ご紹介するお米は、たんぱく質制限が必要な方向けに作られた「低たんぱく米」です。 たんぱく質の除去量にもいくつか種類があるので、まずは自分がどのくら…
腎臓病食ラインナップ
とろみ剤(とろみ調整食品)の選び方
(とろみ調整食品)の選び方
とろみ剤(とろみ調整食品)とは?
飲み物を飲み込む際にむせたりすることはないでしょうか。
むせることが多くなった・・・という方は病気や加齢により飲み込むこと(嚥下(えんげ))がしにくくなってきている可能性があります。
介護食の基本とも言えるとろみ剤。
とろみ剤は食べ物や飲み物に加えて混ぜることで、温度に関係なく適度なとろみをつけ、食べ物を飲み込みやすくすることができる粉末状の食品です。
その他にも食品にまとまりをつけたり、ミキサー食の分離をおさやたり、水にとろみをつけることで薬を飲み込みやすくするといった利用方法もあります。
※召し上がる方によって適切なとろみをつけた状態が異なります。とろみ調整食品を利用される場合は、必ずかかりつけの医師や栄養士にご相談の上、ご使用ください。
とろみ剤の選び方
・ダマにならず溶けやすいもの
・べたつきにくいもの
・とろみを再調整(ゆるく・固く)しやすいもの
・素材の色、味、香りを変えにくいもの
・飲み物の種類、温度などの影響が少ないもの
とろみ剤には大きく3種類の分類があり、特徴も違います。それぞれデンプン系(第1世代)、グアガム系(第2世代)、キサンタンガム系(第3世代)と呼ばれておりそれぞれ違う原料から作られています。 後の世代ほど使いやすいよう改良が進められています。
- デンプン系
-
・粘度がつきはじめるのが早い
・安定性に劣る(唾液や味噌の中の酵素の影響をうける)
・とろみをつけるのに使用量が多い
・においが変わる
- グアガム系
-
・温度によって粘度の発現がばらつく
・少量で粘度がつき経済的
・使用量が多くなると付着性が極端に増す
・経時変化が大きい
- キサンタンガム系
-
・透明感がある
・付着性が少なく、凝集性がある
・味、においが少ない
・温度によって粘度の発現がばらつく
・経時変化が少ない
その他の分類
牛乳・流動食にとろみをつける場合におすすめ
とろみ剤の使い方
《 基本手順 》
- 製品パッケージ等に書いてある目安表で使用量を確認する。
-
対象物にとろみ調整食品を入れ、すぐにかき混ぜる。
※まぜながらとろみ加減を見ない -
溶かしてから2~3分放置する。少し放置することでとろみの状態が安定します。
※とろみをつける対象や使用する製品によって状態等は変わります。必ずとろみの強さや温度を確認してからお召し上がりください。
ワンポイントアドバイス
早く混ぜる方がとろみはつきやすいです。イメージとしてはお箸で卵を溶くように混ぜるのがおすすめです。 またとろみのつきにくいもの(牛乳・流動食・味噌汁・スープ類・果実ジュースなど)は二度混ぜするととろみがつきやすいです。
容量別とろみ剤
介護食の選び方
介護食とは?
介護食だからこそ、美味しさを伝えたい
介護食だからこそ、美味しさを伝えたい
加齢とともに、摂食・嚥下障がい、腎機能の低下、栄養失調や脱水などの症状が多く見られます。
また、そういった症状の方を治療・ケアする病院や施設などでは「一般食」・「特別食」とよばれる食事が提供されています。
何らかの病気で食事制限を余儀なくされている人のための、カロリーや塩分、たんぱく質やアレルギー原因食材をコントロールした特別なメニューになっています。
一般的に、そのような食事を必要とされる方のための、栄養改善法に定められた食品のことを総称して「介護食」と呼んでいます。 介護食は現在たくさんのメーカー様が開発し、病院・施設・在宅にまで利用される方が広がっています。
特別用途食品には特定保健用食品、一般に機能性食品といわれるものが含まれています。また、治療用特殊食品、略して「治療食」とよばれることもあります。 治療用特殊食品とは、疾患の治療のために食品の成分を特殊に調整したものを言います。
こんな方のための食事です
-
最近、食べているのに痩せてきた
-
食べ物が飲み込みにくい、むせる
-
口から食べたい、食べさせてあげたい
介護食の選び方
高カロリーゼリーの選び方
どうして高カロリーゼリー?
目的に合わせて2種類あります
腎臓病(腎不全)と診断された方
(=「たんぱく質を制限した食事療法をしてください」と医師から指示された方)
たんぱく質を制限した食生活はエネルギー摂取量が低下し、たんぱく質の仕事である「体作り」ができなくなり、エネルギー不足を補うため筋肉をたんぱく質に分解し、エネルギー源にし、結果腎臓に負担をかけてしまいます。
その為、たんぱく質は制限しつつ他で十分なエネルギー(カロリー)を摂る必要があります。
栄養ケア倶楽部
最近、食べる量が減ってきた方
うまく食べられなくなったり消化機能が落ちたりして、エネルギーとたんぱく質が欠乏した状態になり栄養も水分も充分に摂れなくなることが少なくありません。(=低栄養) 低栄養になると筋力の低下、気力がなくなる、病気にかかりやすいなどのいろいろな症状がおきやすくなります。 そこで食べやすく、誤嚥しにくい高カロリーゼリーで補食をすることで低栄養状態の未然に防ぐまたは改善へ繋げていきます。
高カロリーゼリーの選び方
目的別 高カロリーゼリー
(食べる量が減ってきた人向け)
流動食の選び方
栄養管理の基本
栄養管理法には、「経口栄養法」「経腸栄養法」「静脈栄養法」があります。
栄養療法の大原則は、「腸が働いているなら、腸を使おう!」です。
腸が機能しており、安全に使用可能であれば、原則的に経口栄養、経腸栄養を施行します。
他栄養補助が一時的、短期間の場合は、鼻から胃、空腸にチューブを入れ、経鼻チューブからの栄養法を選択します。6週間以上の長期になる場合は、胃ろう、腸ろうからの栄養法を選択します。
摂食・嚥下障害を示す寝たきり高齢者の場合は、腸は機能していますが、経口摂取はできず、
その栄養療法の期間は長期にわたるため胃ろうからの栄養法が選択されることになります。
経腸栄養療法の特徴
-
01
腸管粘膜の萎縮を防止する
絶食で静脈栄養摂取時には、腸管を使用しないため、腸管粘膜に一種の廃用萎縮が起こります。腸管内に栄養が通ることで、腸管粘膜の萎縮が予防できます。
栄養剤も、より天然食品に近いものの方が腸管粘膜の維持に有利です。 -
02
腸管のバリア機能・免疫能を維持する
静脈栄養で、消化管を使用していないと、腸粘膜の萎縮に伴い、そのバリア機能が失われて、bacterial translocation※が起こりやすくなります。
経腸栄養により、腸管とその免疫機能を刺激することは、腸管免疫ばかりでなく全身の免疫能を腑活化します。早期に経腸栄養を行った症例は、静脈栄養症例に比較し、「感染性合併症が約50%少なくなる」という結果が、多くの研究で明らかにされています。※bacterial translocation・・・腸管のバリア機能がなんらかの原因で破綻し、腸管内の最近や毒素が、粘膜や粘膜固有層を通過し、腸間膜リンパ節や血液などの体内に侵入する現象をいいます。
経腸栄養剤の種類
消化管の状態
病態別の栄養剤
- 腎不全用
- 腎不全用栄養剤は、低たんぱく、超低たんぱくのものがあり、カリウム、リン、ナトリウムも低く設定されています。いずれも食品として市販されています。
- 肝不全用
-
肝不全用栄養剤は、肝硬変の肝性脳症が適応で、分岐鎖アミノ酸(BCAA)が豊富で、フィッシャー比※が高いのが特徴です。
※フィッシャー値=分岐鎖アミノ酸(イソロイシン・ ロイシン・バリン)÷芳香族アミノ酸(フェニルアラニンと チロシン)。血中の個々のアミノ酸の量。
- 糖尿病用
- 糖尿病用の栄養剤は、通常の栄養剤より血糖の上昇を抑えられるように、脂肪や炭水化物、食物繊維に工夫がされています。
- 呼吸不全用
- 呼吸不全用栄養剤は、肺気腫や慢性気管支炎などの慢性閉塞性呼吸器疾患(COPD)の患者さんの呼吸不全用に開発されたものです。COPD,呼吸不全患者は血中に二酸化炭素が貯留 します。これらの呼吸不全用栄養剤は、血中の二酸化炭素を低下させる目的で、おなじカロリーでも血中に発生する二酸化炭素が少なくなる脂肪を豊富に含んでいます。
- 免疫力強化
- 免疫力を強化する栄養成分(immunonutorients・n-3系脂肪酸、アミノ酸のアルギニン、グルタミン、ビタミンA、C、E、核酸などが含まれる)を用いて免疫力を向上、維持させようとする栄養療法を「immunonutrition」といいます。食道がんや、すい臓がんなどの大きな待機手術の前に投与することにより、術後も免疫力が維持され、合併症を減少するといわれています。
- その他
- 整腸作用が期待できる食物繊維が添加されたもの、高齢者・低栄養状態患者のためのビタミン・たんぱく質強化、小児用、EPA高含有でがん誘発性体重減少の抑制効果を目的としたものなどがあります。
よくある質問
半固形化、ゲル化など、粘度のある栄養剤のメリットは?
-
流動食の胃食道逆流を防止し、誤嚥性肺炎を回避できます。低粘度のため、胃ろうから漏れにくく、 栄養剤が少しずつ胃から排出されるので、便通が改善し、下痢がおさまる効果が期待できます。
また、短時間で注入できるため、体位を長時間一定にする必要がなく、褥瘡予防改善にもよいとされます。
最初から粘度調整された製品のほか、栄養剤に混ぜるものや、栄養剤を胃に入れる前に投与し、胃の中でゲル化させるものもあります。
経腸栄養剤の「薬品扱い」と「食品扱い」の違いはなんですか?
-
医薬品扱いと食品扱いの経腸栄養剤に、成分上の明確な違いはなく、両者間に組成上の基本的な相違はありません。
2000年以降に発売された経腸栄養剤は、医薬品扱いの半消化態栄養剤となんら遜色がないといわれています。
食品扱いのものは、濃厚流動食として入院中は入院患者に提供されます。
退院後に使用する場合は、保険適応でないため患者の自費購入となり、保険適用のある医薬品の経腸栄養剤と比較して、経済的負担は大きくなります。
あいーと 摂食回復支援食のご紹介
和食セット |
「ぶり大根」をはじめ、朝昼晩どの献立にもぴったりな 15食セット 価格 【9,100円】 |
おかずの定番「肉じゃが」や、だしをきかせた「筑前煮」を入れた 8食セット 価格 【4,609円】 |
洋食セット | 中華セット | 魚貝セット |
「エビチリ」「酢豚風甘酢煮」など中華料理が大好きな方に送る 3食セット 価格 【1,944円】 |
「ぶりの照焼き」などシーフード料理が大好きな方に送る 7食セット 価格 【4,318円】 |
贅沢お肉セット | まとめ買いセット | うどんセット |
「ハンバーグ」など、お肉好きに向けたお肉メニュー 8食セット 価格 【5,354円】 |
和・洋・中を楽しみたい方のためのメニュー 23食セット 価格 【14,682円】 |
うどんが好きな方のために送るメニュー 5食セット 価格 【2,071円】 |
晴れの日セット | 人気セット |
お祝いなど贅沢な1日を過ごしたい方へ 4食セット 価格 【2,505円】 |
あいーとの人気商品を5食集めたメニュー 5食セット 価格 【3,163円】 |
あいーとの人気メニュー購入したい方におすすめな 10食セット 価格 【5,991円】 |
「あいーと」の5つの特徴 |
1、酵素均浸法による驚きのやわらかさ |
酵素均浸法などの独自技術により、レンコンなどの硬い野菜や肉・魚も、常食に比べ硬さ1/100~1/1000という舌でくずせる程の驚きのやわらかさを実現しました。 |
2、見た目そのままだから食べたくなる |
再形成食ではなく、食材そのものの繊維を酵素の力で軟化加工。そのため見た目は常食と変わらず、おいしさを目でも存分に味わっていただけます。また、誕生日・お祝い事・行事食・贈り物としても喜ばれています。 |
3、もう一度食べたい味を追求 |
懐かしい味、本格的な味、食材本来の味のこだわり、もう一度食べたいと思っていただけるメニューを展開しています。 |
4、冷凍だから長期保存が可能 |
あいーとは、急速冷凍でおいしさを閉じ込めた冷凍食品です。もちろん長期保存が可能。食べたいときや急に必要になったときなど、いつでも食べることができます。常備しておくのもオススメです |
5、温めるだけで食べられる |
あいーとは、調理済みの冷凍食品です。どの商品にもタレや出し汁が入っているので、温めるだけですぐに食べることができます。また電子レンジや蒸し器などで温めるだけなので、調理に不安がある方でも簡単に温めることができます。 |
ユニバーサルデザインフードとは?(UDF区分)
日常の食事から介護食まで幅広くお使いいただける、食べやすさに配慮した食品です。 |
||
ユニバーサルデザインフードのパッケージには必ずユニバーサルデザインフードマークが記載されています。 まずはパッケージのユニバーサルデザインフードマークをご覧下さい。 |
商品のパッケージには例示のように、 ロゴマークとともに区分数値、 区分形状を表示しています。 |
参考文献 「新 家庭介護の食事」西原修造・田中弥生 著 日本医療企画 「おとしよりに喜ばれる食事」杉橋啓子 著 新企画出版社 |
区 分 | |||||
かむ力の目安 | かたいものや大きいものはやや食べづらい | かたいものや大きいものは食べづらい | 細かくてやわらかければ食べられる | 固形物は小さくても食べづらい | |
飲み込む力の 目 安 |
普通に飲み込める | ものによっては飲み込みづらいことがある | 水やお茶が 飲み込みづらいことがある | 水やお茶が飲み込みづらい | |
かたさ の目安 |
ごはん | ごはん~ やわらかごはん |
やわらかごはん~ 全がゆ |
全がゆ | ペーストがゆ |
さかな | 焼き魚 | 煮 魚 | 魚のほぐし煮 (とろみあんかけ) |
白身魚のうらごし | |
たまご | 厚焼き卵 | だし巻き卵 | スクランブルエッグ | やわらか茶碗蒸し (具なし) |
日清MCTオイルのご紹介
MCTオイルって一体? |
MCT=中鎖脂肪酸(Medium Chain Triglyceride)。 中鎖脂肪酸は一般的な植物油と比べて「消化・吸収がよい」、「エネルギーになりやすい」という特長を持っているのがMCTオイルです。 |
長鎖脂肪酸と中鎖脂肪酸の違いは? |
キャノーラ油、オリーブオイルやラードなどの一般的な油脂のほとんどは長鎖脂肪酸ですが、母乳、牛乳やココナッツオイルなどに中鎖脂肪酸が含まれています。中鎖脂肪酸は、長鎖脂肪酸の約半分の長さしかないことが特徴です。 |
▼中鎖脂肪酸と長鎖脂肪酸の代謝経路の違い
日清MCTオイルの特徴 |
1.母乳にも含まれる天然成分 日清MCTオイルはヤシ油から分別されたカプリル酸及びカプリン酸から構成される油脂です。 2.日清MCTオイルはMCT100% 日清MCTオイルは長鎖脂肪酸油(LCT)を全く含まないMCT100%のみを使用しています。 3.さっぱりした油です 味や臭いが少なく透明なので素材の風味や外観を損ないません。 4.酸化安定性に優れています。 カプリル酸やカプリン酸は二重結合をもたない飽和脂肪酸です。酸化の原因となる酵素と結合しにくいのが特徴ですので3年間(未開封時)おいしくお召し上がりいただけます。 |
日清MCTシリーズ一覧 |
日清MCTオイル 6g×30 | |
外出先でも利用可能な分包タイプが登場! ・加熱せず生食用でご利用ください。 ・油脂成分としては、長鎖脂肪酸油(LCT)をまったく含まない中鎖脂肪酸油(MCT)100%です。 |
|
日清MCTオイル 400g | |
お得な大容量タイプです。 ・加熱せず生食用でご利用ください。 ・油脂成分としては、長鎖脂肪酸油(LCT)をまったく含まない中鎖脂肪酸油(MCT)100%です。 |
|
日清MCTオイル お粥にプラス 400g | |
まずは試してみたいという方に。 ・加熱せず生食用でご利用ください。 ・油脂成分としては、長鎖脂肪酸油(LCT)をまったく含まない中鎖脂肪酸油(MCT)100%です |
|
日清MCTパウダー分包 13g×30包 | |
持ち運びに便利な分包タイプです。 ・加熱せず生食用でご利用ください。 ・油脂成分としては、長鎖脂肪酸油(LCT)をまったく含まない中鎖脂肪酸油(MCT)100%です |
|
日清MCTパウダー缶 250g | |
使いやすい缶タイプです。 ・加熱せず生食用でご利用ください。 ・油脂成分としては、長鎖脂肪酸油(LCT)をまったく含まない中鎖脂肪酸油(MCT)100%です |
商品詳細 | |
---|---|
原材料 | 中鎖脂肪酸油 |
商品区分 | 食品 |
広告文責 | 三嶋商事株式会社 フリーダイヤル 0120-244-168 ※お客様のための連絡先です。営業電話はご遠慮下さい。 |